ビジネス英語ディクテーション

ただ聞こえてきたままにタイプしてアップしてるだけの地味なブログです。

2007年05月

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html


A boom box is a portable stereo or audio system.
Usually it has a radio or a CD or tape player and speakers.

boom boxは、小型のステレオのことです。ラジオ・CDプレーヤー・カセット・スピーカーがついているのが普通です。

The phrase "peeling the paint off your walls" is sometimes used to show or emphasize
how strong a smell is.
Another phrase people use sometimes in the same situation is "It makes your eyes water."

どれだけひどい臭いかっていうのを強調する場合に、 peeling the paint off your wallsという表現が使われたりします。同様の状況でよく使われる表現に、It makes your eyes waterがあります。

makes your mouth water 美味しそうに見えて口から涎が出る

"A split second" is a very very short period of time.
You could also say for even the blink of an eye or the beat of a heart.

a split second は、とても短い時間のことです。
for even the blink of an eye とか the beat of a heartなどとも言えます。

Harry Potter and the Chamber of Secretsにも、次の英文がありました。
In the blink of an eye they were gone.

Civic is an adjective that means city or sometimes even community.
Another one is municipal, but municipal focuses more on a local government.
It could be a city or a town or even a village.

civicは、都市や共同体を意味する形容詞です。別の語にmunicipalがあります。これはその地方地方の政府に焦点があてられています。市町村自治体(地方公共団体)のことです。

Wu uses the phrase, "what's going down". It means "what's happening" or "what's being done".
But using the phrase "going down" makes it sound much more slangy.

Wuさんは、what's going downという表現を用いています。what's happeningもしくは、what's being doneという意味です。going downの方がより口語的/俗語的な表現です。

If you're left out in the cold, you've been ignored or abandoned.

be left out in the coldの意味は、無視されている/諦められている…です。

be on the California State payroll ... on the payroll 雇われている
payroll 賃金台帳/従業員名簿/給与総額/従業員数

What's your payroll?
Yeah, it could be they're asking how much your costs are for labor to pay for your workers,
or they could be asking how many people do you pay?

What's your payroll? と尋ねられた場合、人件費の総額を聞かれている場合と従業員の総数を聞かれている場合の2つが考えられます。

After all is set and done. 何のかんの言ってもやはり最終的には…結局は…

"Daunted" is a verb on its own.
But it's not usually used by a person intentionally daunting another person.
You couldn't usually say, "Joe walked over to his subordinate and daunted him."
You could ,however, describe Joe as being daunting.

dauntedは、それ自体、動詞です。でも、人が故意に誰かにdauntするとは言えません。
つまり、Joe walked over to his subordinate and daunted him…とは言えないのです。
でも、Joeのことを being dauntingという風に描写することならできます。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?



Hello everyone. It's nice to see you.

Hi! We have a special program for you guys today.

Hello, listeners. Today we have an interesting news story for you...
Japanese Cars Sales in Europe Hit New Record.

All right. Let's take a closer look


How was that? Did you get it all?


Let's listen to the radio news one last time.


A: It seems that Japanese cars are selling well in Europe.
B: Where in Europe?
A: All over Europe. The entire EU.
B: Hmmmm I wonder which company is selling the most?
A: Apparently, almost all of them are doing well.
B: Really? How come Japanese cars are so popular?
A: Well, one of the main reasons seems to be their expanding their local production.


Okay, that's all for today's lesson.

I hoped you enjoyed today's news story.

And we have another radio news coming us next.

All right. We'll all see you next time.

Bye.

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html


lawyer referral service 弁護士紹介サービス
hospital referral service 病院紹介サービス

When people are looking for a new place to live, they almost always call it house-hunting.
I think it's probably because of the two h's and that also includes looking for apartments,
condos as well as simple family dwellings.

新しい住まいを探すとき、大体、house-huntingなんて言います。hが2つあるので調子がいいからでしょうね。ちょっとした家族で住むための住宅はもちろんのこと、アパートやコンドミニアムなどを含みます。

"Right off" is short for "right off the bat". It's an idiom that means immediately and the bat,
of course, is a baseball bat.

right offは、right off the batを短くしたものです。「ただちに/すぐさま」を意味するイディオムです。そしてバットはもちろん野球のバットのことです。

cf. He returned home immediately after work. 勤務を終えるとすぐ帰宅した。

farther 距離的に遠い
further 距離でなく…より深い

But you'll find that native speakers often mix the two up.

ネィティブスピーカーもよくこの2つを混同します。

cf. My uncle sometimes mixed me up with my brother. ときどき、僕と弟を混同する

You'll notice that Fine uses the phrase "my hubby and I".
Usually in English, if you're talking about yourself and other people, you put the other people
first. Adults teach this to little kids, and it's quite a strong rule.
So if you change it around for some reason, if you have a reason it's okay, but it will be very
noticeable.

Fineさんがmy hubby and I と表現しているのに気づかれたことでしょう。たいてい英語では、自分とだれかを話題にする場合、 自分以外の人をはじめにもってきます。このことは大人が子どもによく言って聞かせます。かなり厳しいルールですね。だから、何らの理由で順番を変える場合、理由があればいいでしょうが、とっても目立つことになりますね。


If you rule something out, you decide against it.
I think this also comes from sports when the referee rules out some kind of behavior,
saying it's not acceptable, you won't do it."
Also in English, you can't use the phrase, "my car" the same way that people do in Japan.
In this case, Fine was talking about driving to work.
It would be sort of strange for her to say, "Take my car to work" because that means
she's comparing her own car to someone else's car and it doesn't really fit in the situation.

rule something outの意味は「除外する」です。スポーツに由来する語ですね。審判がある種の行為に対して、「それは認められない」という風に言う場合です。
そして、日本では一般的な用法でしょうが、英語ではmy carとは言いません。この場合、Fineさんは、車で職場へ行くと言っています。my carで職場に行くなんて言うと、変な感じです。というのは、そうすると彼女が自分の車を他の誰かの車に例えていることになるからです。それに状況にそぐわないですから。

Fine uses the phrase, "six-month passes". In this case, six-month is hyphenated.
And so you don't make month plural in English.
You could use the same two words as an adjective, without the hyphen.
In that case, you have to put the "s" on the end of month, but you also use an apostrophe,
so it would be six months' passes.
That's often a lot harder to say and use.
I think the hyphen style with no "s" is probably much more common.
Another example is to talk about a two-year-old child, for example.
That's all written with hyphen and no "s".

Fineさんは、six-month passesという表現を使っています。この場合、six-monthはハイフンでつながれています。そしてmonthは複数形にしていません。sixとmonthという2つの語を用いて形容詞として使うことができます。その場合はハイフンは使いません。そして、monthの終わりに"s"をつけなくてはいけません。そしてアポストロフィーもいります。six months' passesという風になります。
こういう風に発音するのは難しいことが多いですね。
"s"をつけずにハイフンで結ぶのがよくあるやり方です。
別の例がtwo-year-old childです。これもハイフンでつながれていて、"s"のないやつです。

Quoits is a game I'd heard of in the past. But it's not a word I would use to talk about it.
I would just call it ring toss.
Or a very similar game that you always play outdoors is horse shoes.

quoitsは、以前聞いたことのあるゲームです。この語は私は使わないですね。ring toss輪投げ…と言います。よく似た屋外で行うゲームにhorse shoes蹄鉄投げ…があります。


Turf is basically grass or a lawn.
It can be very nice lawns in front of houses.
Or rougher kinds of grasses out in fields or pastures.
But turf is also used to mean territory, especially territory claimed by gangs and also in
businesses, even further removed from the physical turf can refer to your range of
authority or power.

turfは、基本的にgrassとかlawnという意味です。
家の前のとても素敵な芝生の場合もあります。野外や牧草地の荒れた草原の意味もあります。
でも、turfはまたテリトリーの意味もあります。ギャングの縄張りとかがそうです。またビジネスでも使われます。さらには、文字通りの芝という意味から派生して、「権威や権力の及ぶ範囲」という意味にもなります。

イメージ 1

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. It's nice to see you again.

Hi we're glad you could join us for this special edition of our show.

Yes, because we've got a new story for you that you'll find very fascinating I'm sure.


We're gonna start things off by listening to the special edition of radio news.


Architeuthis 知りませんでした
appendage これも知りませんでした。 
something that is added to, connected to, or hanging from something else that is larger
or more important

Let's take a closer look at the story.

Some tricky words are in there. Did you get it all?

All right. Let's listen to the radio news story one last time.


A: Did you hear the news about the humongous squid that was caught?
B: No. What do you mean by humongous? You mean like... a meter?
A: Come one. Try 3 and a half meters.
B: Did you say 3 and a half meters?
A: But they say it was just an infant.
B: Oh, how big is it gonna get when it grows full size?
A: I guess it would be more than 10 meters.
B: Oh, that's creepy.
A: I wonder if it's edible.
B: Oh, why does it always come down to eating with you?

Okay, everybody. That's all for today's lesson.
No more giant squid coming your way, I hope.
Well, I am still thinking how many people that thing might feed.
All right. We'll all see you next time. Bye.

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html


あんな時、こんな時

You should be a little careful using this sentence(Let me see how I can explain this to you.),
'cause it could sound like, "You're so damn. It's difficult for me to explain it to you."
But if it's the opposite, "Oh, it's kind of complex, I don't know if I have a good
explanation ready, you know, put it on your side."

この文章を使う際には少し注意が必要です。というのは、「こんなこともわからないのですか!! あなたに説明するのはやっかいだ」みたいにも聞こえますから。
でも、反対に、「これは複雑ですね。うまく説明できるかわかりませんが…。まぁこうしてみましょう…」
という風にも解釈できます。


A similar phrase, "Let's put it this way" can be used as an introduction to almost the threat.
So your boss, maybe would say something like this,
"Let's put it this way. You're stung until you're finished. "

似た表現に、Let's put it this way.がありますち。ほとんど脅しのように使われます。
上司に例えば次のように言われるかもしれません。
「どうもあなたは理解していないようですよ。はっきり言うとこういうことです。」

There are many ways to express this. Here's one of them.

このことを表現するのには多くの方法があります。その1つがこれです。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html


杉田: Now Chris, we've talked about sleep and sleepiness this past week.
Do you have trouble sleeping at all?

今週は、睡眠の話をしてきました。眠れないこととかありますか?

Chris: Oh, sure. Everybody does now and then.
I don't think mine's due to any underling illness or anything like that.
Sometimes if I'm worried about something and I can't stop thinking about it,
they'll keep me awake.

ええ、誰でも時には眠れないことがありますね。私の場合は何か病気が潜んでいるとかそういうものではないと思います。何か心配事があって、そのことが頭から離れないと、なかなか寝付けないですね。

S: Right. そうですね。

C: And occasionally, I just, I don't know for some reason, at night, I don't need as much as
I usually do and I just sort of lay there awaken, happy I guess.

そして時たまどういうわけかあんまり眠らなくてもいいときがあります。そういう時には起きてますね。それはそれでいいですし。

S: But it's no good worrying about why you can't go to sleep, isn't it?

眠れないとあまり心配するのもよくないですね。

C: That's for sure. その通りです。

S: So if you can't sleep or your body probably doesn't require sleep,

眠れない場合や、自分の体が眠りを必要としない場合ですね。

C: Yeah, that's what I figure.
But our apartment is kind of small, and I don't wanna wake up my husband.
So usually I just lay there and I'm comfortable. Right?
Sometimes when you can't sleep you feel uncomfortable.
But if it's that kind of happy awake then, you know, I start planning things,
I think about the next day or what I have to do during the week that kind of stuff.

ええ、私もそのことを考えました。でも私たちのマンションは狭いので、夫を起こしたくないのです。だから私はそのまま起きています。それがまたいいのです。時には眠れないと気分がよくないでしょうけどね。
でも、別に起きてても構わない場合には、何をしたらいいかプランを練ります。
次の日の予定やその週に何をすべきか、ですね。

S: Some people take a hot bath or, you know, take a sip of a, sips on a liquor.

熱いお風呂に入ったり、お酒を飲んだりする人もいますね。

C: I've tried that. Long time ago, I tried that. But it doesn't really help.
I have to drink and for what, I'm not sleepy anyway. And then you feel bad and wake up later.
So I don't do that any more.

それも試したことがあります。ずっと前ですけど。でも役に立たなかったですね。どちらにしても眠れませんでした。気分が悪くなってかえって寝付けませんでした。それでもうそんなことはしなくなりました。


S: Usually I have no trouble going to sleep, you know, I can sleep instantly.
But joke is, you know, I turn off the light and I'm asleep before the room gets dark.

通常、私は難なく眠りにつきます。すぐに眠れるのです。
こういうジョークがありますね。灯りを消して、部屋が暗くなる前に眠ってしまう、という。

C: I haven't heard that one. I've heard before my head hit the pillow.
I'm not usually quite that quick. But you know, five-ten minutes.

それは聞いたことないですけど。枕に頭が着く前に(眠りにつく)というのは聞いたことあります。
私はそんなに早くは寝付けませんけど。でも、5分~10分ですかね。

S: But insomnia is so prevalent these days in this complex world.

社会が複雑になっているので、不眠症が広がっていますね。

C: Oh, I don't know how people can bear it. 耐えられないことですね。

S: I have a friend, a policeman who had insomnia.
And the trouble with insomnia is he got to sleep at different times in a day at those
awkward times.
And he was driving his patrol car one day and realized he was asleep at the wheel.

不眠症の警察官の友達がいます。問題は、都合の悪い時間に眠ってしまうということです。
ある日なんか、パトカーを運転中、居眠りしていることに気づいたんだそうです。

C: Oh, that's scary. それは恐いですね。

S: Yeah. ええ。

C: Well, that must be scary. I haven't done that either.
I'm lucky also. Usually when I can't sleep, it's because I don't need that much and so I don't
get so sleepy during the day.
But occasionally, you know, I am worried about something and that's disturbing my sleep.
And then I tend to sit up and take a nap, usually 5 or 10 minutes will do it.

それは恐ろしい話です。そんなことはやったことありませんね。
私は幸運でもあります。眠れない時には、そもそもそんなに睡眠が必要なわけではないですし、日中も眠くはなりません。
でも、時には心配事とかがあると、眠れない場合もあります。そういう場合は起きておくことにします。そして5分~10分、仮眠をとったりします。

S: Yeah, 5 or 10 minutes will be good. And you know, it's probably best not to lie down
but sit back and relax.

ええ。5分~10分がいいですね。そして、横になって眠るというより、ゆっくり腰掛けてくつろぐのが一番いいでしょうね。

C: Yeah, that's what I do. I've never been much of a napper.
In fact, my mother complained when I was very little.
I didn't take naps very long, so she didn't get a break in the middle of the day.
Nowadays even at work sometimes, at lunch time, of course, on my own time,
I'll sit up and take a short nap.
You know, I just cross my legs and cross my arms and drop my head a little bit,
get forty winks that way.

ええ、私はそうします。そんなに仮眠はとりませんね。実際、私が幼いときにはそのことで母に文句を言われてました。私があまり長くお昼寝しなかったもので、母は日中、休めなかったのです。
最近では、仕事の日でも昼食時間には、自分で自由になりますから、腰掛けて仮眠をとります。
足と腕を組んで、頭を少し落としてうたた寝する感じですね。


S: As some companies are now allowing their employees to do that.
Anyway, I see sales people going to coffee shops or movie theaters in their cars or
sleeping in their cars.

会社の中には従業員が仮眠をとるのを認めている所もありますね。いずれにせよ、セールンマンとか喫茶店に入ったり映画館に行ったりします。あるいは車の中で寝たりとか…。

C: Yeah, I've seen people doing that too.
I suppose so. Sales reps, part of their job is going out at night with customers or
potential customers so they might need the extra sleep.

ええ。そうする人を見たことがあります。セールスマンは顧客あるいは見込み客と夜でかけることがあります。
だから、余分の睡眠が必要なのかもしれないです。

S: Right. その通りです。

C: Hmmm huh. そうですね。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?



Hello everyone. It's nice to have you back on the program.

Hello. We're so glad that you could join us today.

Hi there! You tuned in at the right time. Time for a review.


Listen to the passage and see how you understand.

Let's go through the passage and check your answers.

Were you able to fill in all the blanks?


Now it's time for you to think how you would say it in short.


Okay. Jon. What is this passage about?


Let's listen to the passage again.


What kind of food would you say is traditional Japanese food?

Well, I wonder in this busy, you know, day to day life that we lead, how often people actually eat
what they will consider to be traditional Japanese food?

Jon, Anna, I'm very interested. And I wanna ask you some questions.

When you make a trip, when you visit some places of the world, do you feel like eating their
local foods or do you still feel like eating some American food there?

Well, in my case, I love all kinds of food. And when I travel to another country, I always try,
you know, tastier local food.
But it also depends on how long I'm there, you know what I mean?

If I am there for two or three weeks, it's always the same kind of food over and over,
I start to feel like I wanna have something a little more familiar.

Like what you call comfort food?

Comfort food, then I start looking for comfort food.


How about you, Anna?


Well, when I'm going somewhere to travel like on a holiday, and it if it is like an adventure,
and so then I'm happy to be very adventurous with my food.

Even if I don't necessarily like something, it's sort of exciting new and interesting.

But if I'm going somewhere for work to do business, for example, if you're working all day,
morning till evening,
but the end of the day, I just want something that's comforting.

So in those situations, yeah, I'm much more tempted to eat something that's familiar

I think I know exactly what you mean.


Okay, everyone. That's all for "The Importance of Local Cuisine".

Speaking of local cuisine, some of my favorite comfort food is actually Japanese food.


Good point.


When I'm depressed, nothing sounds as good as high bowl of katsudon.


Okay, so Jon, What's coming up, next?


Well, next week, we're gonna take a look at some news stories.


All right, everyone.

We'll all see you next time.


Bye.

表現のための英文法
主語を立てる…何かを語る
対象に対して何かをする=行為者
受動態 対象を主語とした表現→行為者は背景にしりぞく…表に出ない行為者
能動態 The price includes 5 % tax free.
受動態 Tax is included in this price. be+p.p.(past participle過去分詞)
受動態の特徴 The people who fail are sent to the North Pole.
「誰が北極に送るのか」ということより、
「自分たちが失敗したら北極に送られてしまう」ということが大事
過去分詞を使った感情表現
I’m amazed at how real they look.
I’m shocked to hear that I can’t eat them.
能動態→受動態への書き替え…形が違うと意味が違う
能動態の比較において受動態の特徴をみていく
能動態…行為者がある対象に対して何かをする…これが能動態的発想
受動態…対象が何かをされている be+p.p. 行為者を背後に置いて語る語り方
p.p.…何かがなされた状態
be+p.p.…何かがなされた状態にある
John broke the computer. John…行為者 computer…対象
The computer was broken by John. →行為者が表に出ない
表現するときに行為者を主語に立てるのが受動態
The computer broke down. 行為者そのものが全く無関係
対象だけがあって行為者がない…コンピューターがあたかも勝手に壊れた
→言い訳として責められたくないから…
The computer was broken. 2通りの解釈が可能
→コンピューターが壊れていた(状態)
→コンピューターが壊された(動作)
The car drives well. この車はよく走る。 自動詞
運転する人が背後にいて、運転してみると乗り心地がいいとか、この車はよく走る。そういうことなので、これは形は明らかに目的語がないから、自動詞。自動詞なんだけど、行為者を想定して、車の性能がすごくいいよ。→受動態的な意味合いが含まれている
All kinds of kitchen supplies are sold here.
売られている台所用品の方にスポットがあてられている
These sell especially well. 売る人という行為者が隠されている
It is rumored that he is alive. 彼は生きていると噂されている。
「行為者」よりも噂の内容に関心がある
受動態…行為者が背後に退く表現
受動態の特徴 
They have changed the security code.
The security code has been changed. 行為者が示されていない
示さない時の理由
|が変えたか分からない。つまり行為者が分からない
行為者が分かっているんだけれど、敢えて出したくない
9坩拏圓修里發里亡愎瓦ないので、出す必要がない
ここでは、暗証番号が変わったということが関心があるんであって、誰が変えたかなどということは、一切関係がない。
受動態は「状態」にフォーカスがあたる
The door was locked. ドアに鍵がかかっていた。
The door got locked. ドアの所に行ったらガチャンと閉められた。
The house was built in 1940 by my grandfather. この家は1940年におじいちゃんによって建てられたものです。→状況にフォーカスがあてられる
My grandfather built this house in 1940. 1940年にさかのぼった時、その時点で家を建てた。
Paul resembles his mother. は受動態にしたら不自然
受動態にできる時の条件…行為者がいて、対象に働きかけるということは、対象が何か影響を受ける
何らかの作用といったものが感じられないと受動態は使えない
cost / fit…受動態にするには相性が悪い
This dress fits me perfectly. A packet of cigarette costs about eight dollars.
We’ll be named “losers”.
They will name us losers. が能動態だが、敢えてtheyという行為者を隠すことで受動態の持ち味が出てくる
We might be fired! 誰がクビにするかは大したことじゃなくて、それよりも自分たちがクビになってしまうことが大問題
I was arrested. →状態を強調 I got arrested. →動作を強調
過去分詞を使った感情表現
surprised / disappointed
I’m disappointed by what you said. あなたが言ったそのことによってdisappointな感情が引き起こされた→あなたが言ったそのことがdisappointにつながっていっている
byすぐそばにある/横にある
テストの結果が出たその瞬間にがっかりした場合、atがぴったり
I was disappointed at the results.
about中心に何かがあってその周辺とか辺り
talk about something
何か話題があって、その話題を中心にしながらその周辺まで含めて話す
何かあることがある…そしていろんなことが関係している そしてある感情になっているという場合、aboutがいい
I’m disappointed about my new job.
新しい仕事を得たわけだが、仕事というのは人間関係だとか、時間的にどうしたとか、あるいは仕事量がどうしたとか、いろいろある→そういったいろんなことを含めて何かがっかりだ→失望している状態
I’m disappointed with the performance.
with「~とともに」ということなので、感情の持続するという感じ
彼が演技する、だけど、彼の演技には失望している…今も失望している
with…持続するようなものにdisappointed
by/at/about/withとか前置詞によってそのとらえ方、微妙なニュアンスが出てくる
ある前置詞と相性のよくない過去分詞というものがある
We were surprised at the news. 「驚く」というのは瞬間的な感情の反応…atがぴったり
surprised withとはあまり言わない
He is bored with his job. 彼は仕事に就いたものの、飽き飽きしている 「飽き飽き」というのは、一瞬で終わる感情ではない。ずっと続く感じ。仕事とともにあって何か飽き飽きした感じがある→with「~とともに」
I’m really surprised at you.まさにその場所で、その瞬間に…一瞬の驚きが込められている
I’m worried about you. 何かの周辺に…漠然とした感情 worried(不安)というのは、とらえ所がないから、aboutがぴったり
過去分詞を使う感情表現
I’m disappointed by what you said. ~によって…の気持ちになった という感じは受動態で表現するとぴったり
「あなたが言った」ことが…行為がまずあって、その言われたことに対して、「がっかり」という感情でリアクションする
あなたが言う→私 がっかりする←私

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

Sometimes they emphasize this... people will use the same phrase but change the words around.
They'll say I was tossing and turning and turning and tossing I couldn't sleep at all.
They also say, I didn't get a wink.

時には強調することで同じ表現を用います。単語の語順を入れ替えたりしますけど。
tossing and turning and turning and tossing で一睡もできなかった…みたいに。
I didn't get a wink. …瞬きもできなかった…とも言います。


Sometimes people also talk about kids trying to fight off the sandman, but until they get old
enough, they usually can't.
They just fall asleep. They can't control it like adults can.

時には、子どもが睡魔と闘っている話をしたりします。でも、子どもたちは大きくならないと無理ですね。
すぐに眠っちゃいます。大人がやるようには睡眠を制御できません。

You probably hear it in the phrase, "I need to get some shut-eye."

I need to get some shut-eye. という表現を聞かれたことがあると思います。


Sometimes people talk about the land of nod.
And that usually means while you're sleeping or when you're in a sleep state.

land of nodという人もいます。この意味は通常、眠っている間・眠っている状態の時…です。


There's also a kids poem.
That starts off with Wynken, Blynken and Nod sailed off one night in a wooden shoe.
And it turns out Wynken and Blynken are a little kid's eyes. And Nod is the head.
And the wooden shoe is actually a little bed.

子守歌があります。Wynken, Blynken とNodが夜にwooden shoeで船旅にでるのですが、
WynkenとBlynkenは、子どもの目。Nodは頭。wooden shoeは実際にはちっちゃなベッドだってことがわかります。

There's a major on-line column from a very well-known newspaper in the U.S. that titles
it's corrections section "Homer nods".

アメリカの有名新聞のオンラインコラムにHomer nodsというのがあります。

Here in Japan, I often hear people say "health check".
And English speakers would understand that.
But I don't think they would ever use it just from themselves.
They probably say, "physical" or "check-up".

ここ日本ではよくhealth checkと言われているのが聞かれます。英語を話す人には通じますけどね。
でも、ネイティブ・スピーカーが自分からそういういい方はしないと思います。
恐らく、physical や check-upと一語ですますことでしょう。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Anna, how old do you think Mr. Tateyama is?

Hmmm I don't know.

Do you think he's older than this temple?

Serious.

I don't know.

Do you think he's older than you?

Oh, I've never thought that.


Okay. sorry sensei.

We're gonna wrap things up now by listening to the dialogue one last time.


Okay everyone.

That's all for today's lesson.

That's all and I think it was a little too much for sensei.

Next week is review. Don't miss it.

All right.

We'll all see you next time. Bye.

イメージ 1

ジョシュ・バーネットが猪木とのスパーリングについて次のように言っている。

…ミスター猪木とのスパーリングは、とてもエキサイティングな経験をさせてもらった。ますます、戦ってみたいね。…

猪木が今さら試合するはずもないけど、実際にやるとしたらジョシュが負ける可能性もある。

というのは、打撃がうまくヒットしてその場でノックアウトする以外にジョシュは猪木には勝てないからだ。

ひとたび、グラウンドに引きずり込まれたら、赤ちゃん扱いされるはず。

猪木のビデオをよく見るんだけど、あまりに技が鮮やかすぎで素人目にはわかりにくい部分が多々ある。

技を出すタイミングとか、相手の力を利用するテクニックとか、後世に残すべきだと思う。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

Alvarez chose to use the adjective "emphatic".
He could also have used the verb and said, "The panel emphasized that."
Or he could even have used the noun, "The panel put emphasis on that".
Which one you choose probably just depends on what you said previously and what you
were intending to say afterwards.

Alvarezさんは、形容詞のemphaticを使っています。
動詞形を用いて、The panel emphasized that. と言ってもよかったです。

あるいは、名詞形を用いて、The panel put emphasis on that.と言うこともできました。
どれを選ぶかは、前に話したこと、あるいは後で話そうとすることに左右されます。

"Transit" is a verb that means passing through.
In airports, if you're traveling internationally but not entering a country part way through
your journey, you say you are in transit.
"Transit" is also used as a noun in phrases like mass transit or rapid transit.
large public transportation systems.

transitは「通過する」という意味の動詞です。
外国旅行している際、途中の国の空港内にいて、その国に上陸しない場合に、be in transitと言います。
transit はまた名詞としても用いられます。mass transit やrapid transitのような表現の中でです。意味は、公共大量輸送システムです。

cf. I am in transit to Seattle. シアトルへ行く乗り継ぎ客

You might have noticed that Rice said, [compArable]. That's the British pronunciation.
Most of the time in North America, you probably hear [cOmparable].

Riceさんが、[compArable]と発音されたのに気づかれたもしれませんね。これはイギリス英語の発音です。北アメリカではたいていの場合、 [cOmparable]を耳にされることでしょう。

Takahashi refers to his wife as my own Mrs. T.
It's kind of a cute way to talk about your wife.
And actually it might work out fairly well between Japanese people and North Americans,
because I think Japanese people tend to be a little more formal when they talk about
their spouses.
And North Americans tend to be a bit more casual about it.
So this might make kind of a nice compromise, if you're just not comfortable calling your
spouse by their first name to people you don't know that well.

高橋さんは、自分の奥さんのことはをmy own Mrs. Tと呼んでいます。
奥さんのことを呼ぶのに割としゃれたいい方ですね。
実際、日本人と北アメリカ人の間で、かなりうまく機能しているような気がします。というのも、日本人は自分の奥さんのことを言うときに少し形式ばりがちだからです。
北アメリカ人は、もっとくだけた感じです。
ちょうどいい妥協点ですね。あまり知らない人に妻のことを名前で呼ぶのが気恥ずかしいような場合には…。


Rise and shine is sort of a set phrase that means, "get up/get out of bed".
I think "rise" of course is get up and "shine" means be happy/be awake/be ready to do
for the day.

rise and shine は、get up/get out of bedを意味するセットで使われる表現です。
riseの意味はget up。shine の意味はbe happy/be awake/be ready to go for the dayだと思います。

If you swear by something, you place great confidence in it.
The word "swear" in English has various usages.
One of them means promise, make a very serious or solemn promise.
It could also mean you assert something is true.
But it has another side. You can also use it for cursing. Cursing is also called swearing.

swear by something の意味は、「~に多大な信頼を置いている」です。
英語のswearには様々な用法があります。
その1つは約束です。厳粛な意味での約束をすることです。
何かが本当であるということを断言することにも用いられます。
その他の意味として、悪態にも使えます。罵詈雑言のこともswearingと言います。


cf. Ken gave his boss a curse and quit. ののしった後に辞めた

swearwords.... Curse you! Damn! Go to hell! ..... いろいろ知っていますが…書かないことにしまーす。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?



Hello everyone. Welcome back.

Hi! We're so glad that you could join us today.

Hi there! Listeners. Today we're continuing our series "The Importance of Local Cuisine part 4".

We're gonna start things off by listening to the dialogue.


touche = That's a good point against me!


Let's take a closer look at the dialogue.


What do you think?

Okay, let's listen to this dialogue one last time.


Okay, everyone. We hope that you all had a good time.

We're glad you could join us and we look forward to having you with us again next time.

I had a good time cause I learned how to use a toothpick.

And next time, we're gonna learn about seasonal foods.

So please come back.


All right. We'll all see you next time.

Bye.

公教育に関わっていらっしゃる先生方がお忙しいのはよく知っています。

ボクの友人の9割は公教育の教師をしていますから。

徳育・体育・知育 すべて大切ですね。

でも

担当の教科に関してはやはり授業が大切だと思います。

例えば、数学の問題、しかもごくごく簡単なことが分かるようになっただけで、

「スゲー・スゲー」を連発して感動する子どもさんの喜びの表情を何度となく見てきました。

彼(彼女)らは自分らができるようになったことに感激しているのはもちろんですが、数学(2000年以上にもさかのぼる先人たちの知恵)に対して、畏敬の念さえ抱いているのです。

たかが、数学の問題ですよ。

「掛け算」が「足し算」に変換できたり、「わり算」が「引き算」に変換できたりすることのような、

ごくごく当たり前のことが子どもさんたちにとっては神秘的に思えることが多々あります。

だから、子どもさんにあれもしろ、これもしろ、という前にまず自らが率先して担当教科を勉強していくのが先決だと思うのです。

少なくとも曽於市内の英語の先生は努力していないように思われます。

そういう意味でも、特に英語の先生はやるべきことをやらないと、子どもたちが可哀想です。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

Rice talks about her sister lying back for forty winks, lying back for a nap.
So it sounds to me like maybe she just sat down on a couch and closed her eyes for a little bit.

Riceさんは、her sister lying back for forty winksって言ってます。うたた寝するってことですね。ちょっと腰掛けて目をつぶったというような感じだと思います。

Sometimes people say they couldn't get a wink, which means they couldn't sleep at all.

時には、they couldn't get a winkとも言えます。全く眠れなかった、という意味です。

For me, in the way I speak English, I use "wink" for only one eye.
If it was both eyes, I would say, "blink".
But I checked the dictionary, and the first meaning is one eye, the second meaning is plural.

私は片目をつむる場合にwinkという言葉を使います。両目の場合はblinkですね。
それで辞書を引いたんですけど、片目をつむるという意味でも両目をつむるという場合にもwinkは使えるみたいです。

cf. You're hoping to get forty winks.
blink: She blinked in the bright light. 光が眩しくて
We could see several stars blinking in the dark sky. 暗い空に星がいくつか瞬いている
He didn't even blink at the sight of it. 瞬きひとつしなかった→全く驚かなかった

in the blink of an eye 瞬く間に
In the blink of an eye they are gone. ....Harry Potter and the Chamber of Secrets

blinking light 信号がちかちかする

"A last resort" is a final chance to try to do what you want.
As a verb, "resort" or "resort to" means fall back on.
So she's falling back on or relying on the last possible thing that could help her.
What I thought was a little confusing is also a popular place to take a vacation is called a resort.
And I think that's because of the place a place of popular resort.
A place where people like to go or to fall back on.

a last resortというのは、最後の手段、という意味です。
動詞resortあるいはresort toの意味は、fall back onです。
だから、自分を助けてくれるような最後の考え得る事に彼女は頼っているわけです。
少しまぎらわしいのは、休暇で出かける行楽地もresortと呼ばれることでしょうね。
そういった場所が人のよく行くリゾートって言うからでしょうね。
つまり、人が行きたがる/人が頼りにするような場所のことです。

You might have noticed that Alvarez said, [oftn] and pronounced the [t] in that word.
That's also an accepted pronunciation.
But I think it's quite a bit less common than [ofn] without the [t] being pronounced.


Alvarezさんがtの音を響かせて、oftnと発音されたのに気づかれたかもしれませんね。このように発音してもよいです。でも、tの音を響かせずにofnと発音する方が普通ですね。

ちなみに、Reiは、oftnと発音しています。

sleep deprivation 睡眠不足

Wrought is the old past tense for work.
So overwrought means overworked.
It can be used to mean upset.
You've been thinking too hard or too long about something.
And you should just stop it and relax.

wrought、workの古い用法の過去形です。
そのため、overwroughtの意味はoverworkedですね。
upsetという意味でも使えます。
何かについて考えすぎている、という意味ですね。
そう言うときには、立ち止まってくつろいだ方がいいですね。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. Welcome back.

Hi. We're glad you could join us.

Hello there. It's time to think about your waist line as we continue the series,

"The Importance of Local Cuisine part 3"

We're gonna start things off by listening to a dialogue.

Let's take a closer look at the dialogue.

Anna, I wonder why those big coffee shop chains are so popular in Japan.

I think it's because the coffee taste is so good.

I thought it was because they have all those delectable things to eat.

I think it's because you can get your coffee so fast.

Ah, not 40 minutes like in the old style.

Exactly.

I think it's because of the nice music. They play the background music.

I think it's because they've got those comfy chairs.

And you know what else. They sell coffee beans. They have a whole variety of...

And cups.

All right now listen to this dialogue one last time.

Okay everyone. We hope you have enjoyed today's lesson.

And we hope you'll join us next time.

Yes, because next time we're gonna learn some table manners. Don't miss it.

All right. We'll all see you next time.

Bye.

話し手の態度を語る(3)
助動詞の関連表現…何かをする-ということに対して「何かをしなければならない」というのは、ある行為に対しての話し手の態度が現れている。
have to / be able to / be going to
have to とmust はネイティブは使い分けている
形が違えば何らかの意味が違う…これが原則
どういう場面でどの表現を使えばよいのか
be able to / be going to
I am able to smell things miles away. 遠くの香りを嗅ぐ力がある(能力)
I can smell things miles away. ただ単にそれが可能だ(可能)
I am going to starve and die if I don’t eat right now.
飢え死にするという行為に進行中
used to / would
I used to be a very unfortunate child. 以前は~だった
I would be a very unfortunate child.とは言わない
have to / need to
You don’t need to clap. ~する必要はない
You must not clap. 手は叩いちゃいけない。
I really have to go to the bathroom. need to / must との違いは?
助動詞の関連表現…
助動詞に似ているという部分と、だけど助動詞ではない、という2つの側面がある
can / be able to must / have to would / used to の違い?
助動詞と組み合わせていろんな表現のバリエーションを作ることができる
will have to / will be going to
それによって態度を語るときのレパートリーを広げていこう
be able to / be going to
canの関連表現 be able to …感覚は別物
You can go home now. 可能です
You are able to go home now. 病院で怪我をしててもう治ったから帰れますよ(能力にフォーカスをあてている)…実際に発揮される能力
We are able to accept your offer. 財政的に我々はあなたの申し出を受け入れる態勢にある。
We can accept your offer. 総合的に判断してあなたの申し出を受け入れることが状況的に実現可能・状況的に整っている/ほとんど受け入れるということを言っている
○ We are able to accept your offer, but we won’t.
財政的に受け入れることはできるけれども、今回は受け入れないよ
× We can accept your offer, but we won’t.
We will be better able to handle it. よりよく、前よりも上手にable できる
とうことは、それをhandleすることに対して能力がさらに高まっている
be going to …ある行為に向かって進行中(行為に向けて進行している)
will…現在の意志や推量を表す
She’s going to have another baby soon.
予定日が決まっていて、もうその予定日に向かって進行している
赤ん坊が生まれる予定日に向かってずっと進んでいる
She will have another baby soon. 近々また赤ちゃんが生まれるだろう(推量)
I will be going to see you tonight. be going to にあえてwillを入れている意味→今夜会いに行くから期待していてよ(気持ちが込められている)
今夜あなたに会うという予定になっているところにあえてwillという意志をかぶせる
→今夜は君に会えるようになるからね
I’m able to smell things miles away. 自分の能力を自慢するという感覚
I can smell things miles away. そういう状況が成立している/自慢しているというニュアンスがちょっとなくなる
I’m going to starve and die if I don’t eat right now! 飢え死にするという行為に向かって進行中→このままだとそうなっちゃうよ
beのコア…何かがどこかにある I’m here. 私はここにいる
You’ll be able to speak English soon.
英語を話す能力があるという状況にもうすぐいることになるだろう
I’m going to have a party tonight.パーティーを開くという行為に向かって進行状態にある
be going to …エスカレーターにのっている感覚
助動詞と意味の似た語
used to / would
used to 現在との対比においてかつては~したものだ
would 自分の方から自ら進んで~したものだ
I used to go out drinking every night. 今は飲んでいないが昔はよく飲みにでかけたものだ。
I would go out drinking every night. 自ら何度も何度もそういうことしたものだった。
→would 懐かしむ感じ /今飲んでても飲んでなくてもいい
過去を振り返った時に、何か懐かしいな、とか気持ちを込めて表現
used to 現在との比較において昔はどうだったのか
I used to live in the countryside. 昔は田舎に住んでいたものだ。
今は住んでいないけれども、昔は住んでいた。
would 意志が関与する/何度も何度もそういう行為を繰り返した→反復できる行為に使い、状態には使えない。「住む」というのは状態

仮の状態で、例えば退職したら田舎に住めるのにな、という仮定の意味合いなら、would
使うことも可能。
My sister would often read me a book.
よく読んでくれたものだ→懐かしむ感じが出ている
You didn’t used to be that outgoing. そんな社交的にガンガン外に出て行くタイプじゃなかったよね。
didn’tがついているのに、過去形になっている→used to …過去のことしか表せない
I used to be a very unfortunate child. 今は違うけど昔は…
Would…意志や思惑があってその行為を繰り返し、した…という感覚
もしかしたらオレは不幸な子どもになるかも、という仮定の意味合いだったら
I would be a very unfortunate child.は使えなくもない
They would make me eat tons of vegetables!
主観的な感じが混じっているからwouldがつかわれている
There used to be a movie theater around here. 今はないけど昔はあった。
It’s not what it used to be. かつてあった状態ではない→昔はそうじゃなかった
He would often get angry over nothing. 過去のことを感情をまじえて振り返っている感じ
would …小説などですごく使われる
used to …現在との対比で、昔は~だった
助動詞と似た意味の言葉 must / have to / need to
Must 強制力が働き、他に選択肢がない それっきゃない
have to have空間が関係する have (to do) これから行う行為(to do)を抱えている
~する状況を持っている
I have to write up the report. 報告書を書き上げるということを自分が今、抱えている。
I have to write up the report, but I guess I’ll go to the movies instead. いろいろやんなきゃいけないことを山積みで抱えているんだけど、でもちょっとそれを脇に置いといて映画でも見に行こうか。
mustの場合は強制力だから、それっきゃないという意味。そのため、
I must write up the report. の次に、but I guess I’ll go to the movies instead. を続けることができない。
need必要性…何かのニーズを持っているかどうかがポイント
We will need to take a taxi. タクシーに乗らなくちゃいけないでしょう。
need to ~する必要性がある
have to take a taxi タクシーに乗らなきゃいけな状況を抱え込む
need to~するニーズがある…今はわからないけど、タクシーしか他に交通手段がない。そういう状況でいろいろ頭で考えていると、その場合だったらもうタクシーに乗るしかないな、そういう必要性がある
We will have to take a taxi. と We will need to take a taxi. はそんなに大きな差はない
have to …命令(外からの命令) 規則でそうなっている/命令でそうせざるを得ない
have to 外的要因…mustのように他に選択肢がないというような強い強制力がない
○ You have to stay home because I say so. 私がそう言うから
× You need to stay home because I say so.
私が言うから(家にいなさい)…これはニーズではない
You need to stay home.が使えるのは、皆が外出している、電話が来るから、家にいなさい…というような場合
You’ve got to believe me. 今…という感じがする
got状態の変化 have got to 状態の変化を含むニュアンス
I think I need to go to the bathroom.
トイレに行くニーズを感じている そんなに緊張感はない
I have to go to the bathroom. 状況的にも行かなきゃまずい。
You’ve got to be joking. 冗談を言っているに違いない→冗談でしょ
You must be joking.と同じように何かを断定的に言う場面で使う
You should ask your boss.
should 為なされるべきだがまだ為されていない
ought to ~することが正当・好ましい
I ought to take a day off..
had better ~した方がよい しないとまずい 
使い方によっては高圧的で偉そうな雰囲気
You had better keep your mouth shut.

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

"A hard-driven lifestyle" means a kind of style when you work hard and play hard like they were
saying earlier.
You push yourself to go further and to do more.
Another way you could say this is life in the fast lane, although that includes the idea of
a bit of recklessness.

hard-driven lifestyleは、以前話されたように、一生懸命働き、一生懸命遊ぶ、といった意味です。
「もっと~しよう」と自分を駆り立てることです。
他のいい方としては、life in the fast laneがあります。この場合はちょっとした無謀さという意味も含んでいます。

Legion when it's used in English often means multitude or a very large number.
It was actually the word for a military unit in ancient Rome.

legionは、英語では大多数という意味で使われます。もともとは古代ローマの軍団を意味する語でした。

cf. There are a multitude of people who are against the plan. 反対する人がたくさんいる
I saw a meteor in a multitude of stars. 多数の星の中に

Something at fever pitch is at a very high level of excitement. It's very intense.
I suppose it's because sometimes when you have a fever things feel like that to you.

at fever pitchというのは、とても興奮している状態という意味です。とても激しいものです。
高熱が出るとそのような気分になることでしょう。

cf. Her study for the examination was very intense. とても熱心に勉強していた
  She is very intense in everything. あらゆることに熱心

fever pitch 熱狂状態

"At the wheel" is a phrase that people use fairly often to mean while driving.
It's because you sit at the steering wheel.

at the wheelは、運転中を意味する際に使われる表現です。
というのも、運転中はハンドルの前に座っていますからね。

And pile up is often used to talk about the kind of car crashes, especially on highways
when car plows into the next one and the next one and the next one.
It's kind of a chair reaction type of accident.

pile up は、自動車事故を語る場合によく使われます。特に高速道路での自己ですね。車が次々に玉突き事故を起こす場合に。いわゆる連鎖反応的な事故ですね。

cf. There are a midnight crash on the highway near Houston. 夜中に事故があった

  The ship plowed through the waves. 波を切って進んだ
  She plowed through a dull book. つまらない本を読み進んだ

five car pile up 5台の玉突き事故

Takahashi uses the verb "pop".
To talk about taking pills, I think, in this phrase,
it's used fairly often cause you get the two piece together popping pills.
And it sounds kind of interesting.
But anything you put into your mouth, with just kind of a quick little motion, you can say you pop it.

高橋さんはpopという表現を使っています。
錠剤を服用することを言う時に、この表現はよく使われます。というのも、popping と pillsという(pのついた)語を使っているからです。語呂がいいですね。
どんなものであれ口に運ぶものについて、ぽんと放り込むものは、popということができます。


A stem is a noun. It's a part of a flower that holds it up away from the ground.
It's sort of the main support of the flower.
As a verb, "stem from" means grow out of or have roots in or even originate in.

stemは名詞です。地面から出ていて花を支えている部分のことです。
花を支える主要部分ですね。
動詞のstem fromは、「~成長する/根を張る/あるいは~に由来する」です。

cf. The fable originated in Greece. その寓話はギリシャから生じた。

イメージ 1

イメージ 2

先日、IGFに参戦を表明した、ジョシュ・バーネットとスパーリングしたというニュースが飛び込んできた。

ジョシュは幸運だ。

還暦を過ぎているとはいえ、猪木の奥義に触れられたわけだから。

どれだけ技をかけても全然極まらないという猪木の特殊な体に、さぞやジョシュも驚いたことだろうと思う。



スパーリングを終えた猪木氏は「久し振りにリングに上がり、感触というかそのあたりを確かめながらやりました。関節などは微妙なポイントがあって、ポイントを的確に攻めるということをしました」とコメント。

一方、スパーリングを終えたバーネットは「ミスター猪木とスパーできたことを非常に光栄に思う。技の的確さは凄いね。ますますIGFのナンバーワンになりたいと思うよ。ブロック、カート俺がいることを忘れるなよ。最強は俺だ!!」と、ライバルたちに宣戦布告を行った。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?

Hello everyone. How's your study of English coming along?

Welcome back everyone. Hope you're ready to have another conversation about food.

Hello listeners. Today's lesson is entitled "The Importance of Local Cuisine part 2"


Let's start things today by listening to the dialogue.


All right. Now let's take a closer look at the dialogue.


Well, Anna, How's your daughter?

Oh, she's great. She's fantastic. You wanna see her picture?

Oh, sure.

Here I have one.


Oh, look at her. Oh my god.


And how are your kids?


Oh, my kids. You know, my son, I think he might be sick.

Oh, That's too bad.

He's got red spots all over his body.

Are you contagious?


Speaking of enjoyable dialogue, let's listen to this dialogue one last time.


Okay everyone. That's all for today's lesson.

We're so glad that you could join us.

Jon, tell us what's next?

All right.



All righty. We'll all see you next time. Bye.

Reiがわが家で暮らすのも残り2週間ほどになりました。

5月28日に東京に旅立つ予定です。ちょうどこの日が誕生日なのですが、5月20日に誕生日会を開こうかと考えています。

今日が誕生日のあずみと合同の誕生会になりそうです。



あと2週間なので、優しく接したいところですが、実は昨夜もかなり注意しました。

TJ: 「おめえさ。だらしなさすぎ。さっきオレが貸した本もこんなとこに置きっぱなしだし…」

  「それからさ、勇(ゆう)の机を占領して、コーラとか飲みながら勉強して、ほったらかしにしてるってのは問題だぜ。」

Rei: 「僕はとても失礼(rude)なことをしてしまいました」

TJ: 「いいや。それはrudeを通り越して、問題外だぜ!!! rudeなんて甘っちょろい言葉でかたづけんじゃねえよ!!」

Rei: 「すみません…」

TJ: 「勇の立場に立ってみろよ。おめえがそんなことされて嬉しいか?どう考えてもおかしいだろ!!」

Rei: 「謝ります…」

TJ: 「責任の一端はオレにもあるけどな。大体、最初、おめえを甘やかし過ぎたのはオレだから…」

  「勇は、絶対に何も言わないと思うけど、人の気持ちを考えて行動しなきゃな」

Rei: 「二度とやりませんから…」

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

When you "doze off", you fall lightly so sleep.
Sometimes people say they doze off even without noticing it.
It's very light like that.

doze offは、軽く眠りにつくことです。時には意識すらせずにdoze offすることもあります。とても軽い眠りです。

Alvarez also talks about the forum being an eye-opener.
This is going along with the sleep/wake-up kinds of jokes of the beginning of this vignette.
But he could also have said, "waker-upper" in stead of "eye-opener".
Sometimes people call coffee or exciting music a waker-upper.

Alvarezさんはまた、フォーラムがeye-openerだった、って言っています。
これはいいジョークですね。、ビニエットの冒頭部分でsleep/wake-upといった語句がうまい具合に並んでいますから。
eye-openerではなく、waker-upperって言うこともできました。
コーヒーやわくわくする音楽のことをwaker-upperと言うこともあります

"Go out like a light" is a fairly common phrase people use to say, "I fall asleep quickly and easily" just like turning off the light switch.

Go out like a lightは、「あっという間に眠りに落ちてしまった」という場合のよく聞く表現です。それはまさに、電灯を消すようなものですね。

Takahashi also mentions his head's sinking into the pillow.
Sometimes people say as soon as my head hits the pillow.

高橋さんは、his headがsinking into the pillowって言っています。
as soon as my head hits the pillow(頭が枕に当たった途端に…)っていうこともあります。

Sometimes I hear people having trouble with the verb, "wake up" and the verb, "get up".
"Wake up" is talking about becoming conscious again after sleeping
and "get up" is what you do after you're waken up. You get up out of your bed.

wake up と get upの区別がつかない人のことを聞くことがあります。
wake up は、「睡眠の後、再び意識を取り戻すこと→目覚めること」。そして、get upは、目覚めた後のする行動のことです。ベッドから起きあがることです。

Reiは、「wake up と get upは同じ」だと説明していました。このあたりのところはネイティブ・スピーカーの言うことは参考程度にした方がよさそうです。
肝心な所はやはり辞書で確認するとか、Chris松下さんの解説を信頼した方がいいですね。

Also the dawn's early light kind of has an echo.
I think the most Americans from the national anthem.
The second line is by the dawn's early light.

the dawn's early lightも何というか反響を持つ表現ですね。
ほとんどのアメリカ人はアメリカ国歌を思い出すでしょう。二番目の歌詞がby the dawn's early light ですから。


Oh, say can you see, by the dawn's early light,
What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming?
Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight,
O'er the ramparts we watched, were so gallantly streaming?
And the rockets' red glare, the bombs bursting in air,
Gave proof through the night that our flag was still there.
O say, does that star-spangled banner yet wave
O'er the land of the free and the home of the brave?

--"The Star-Spangled Banner" by Francis Scott Key


Ceiling is often used to mean upper limit. Sometimes people say cap as well.
ceilingは、上限を意味するのによく用いられます。時にはcapとも言います。

No ceiling 天井が見えない

A spectrum is a wide, broad range of something that's similar.
In general English, it also has a more specific use in physics.
You might talk about a spectrum of light or a spectrum of radiant energy for example.

spectrumというのは、何か類似したものの広範な領域のことです。
英語では一般に物理用語として専門的に用いられる語です。
光のスペクトルとか、放射エネルギーのスペクトルとかいう意味で使われます。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. It's nice to see you.

Hi folks. Welcome back.

Hello there. Today's lesson is "The importance of local cuisine part 1".


Let's start things off today by listening to the passage.


delectable...知りませんでした very pleasing, delightful
What delectable food you cook! あなたの作る料理って何て美味しいの!!

Now let's take a closer look at the passage.

Jon, I'm very curious about some of the words in the passage like "cuisine" "appetite".

Those sound kind of French to me, Appetite. I know that word from bon appetit in French.

And I think it's really interesting that in talking about foods or things to eat American
people use those words from, maybe, French.

Well, actually it's not just American. It's matter of history that several centuries ago,
a lot of those, having to do with food, were introduced to the English language, because elite people
ate that kind of French food, whereas, you know, the lower classes ate ordinary things, I guess.

Do you mean, in what country?

In England.

In England?

In England. Yes, long before America was discovered even, Okay?


All right. Let's listen to the passage one last time.

Okay, everyone. That's all for today's lesson.

Is everyone hungry after talking about fast food and slow food and anyway food?

And we're gonna have more lessons on food and give you a chance to think more about the
importance of local cuisine.

All right. We'll all see you next time. Bye.

昨日は、中学校の日曜参観でした。

最初の25分間は、息子(勇)の国語の授業を参観させていただきました。

先日、息子の英語担当の先生に「授業参観させてください」とお願いしていたので、

英語の授業も25分間、見せていただきました。

Reiに見てもらうのが主目的だったのですが…、

あまりにひどすぎたので、ここに書くことにします。


この際、発音のまずいことには目をつぶることにして…

生徒さんに紹介している英文の中に少なくとも2箇所の文法ミスがありました。


I stay Miyakonojo.(宮崎県の都城市)
正しくは→ I stay in Miyakonojo.

Let's practice to read.
正しくは→ Let's practice reading.


発音に関しては、ここで今さら言う気もありません。

でも、たった25分間の間にこれだけ平気で間違えられるということは…

しかも、英語の先生なのに…

会話はできなくても文法はできる、って普段から言われているのに…
(実際には、文法がすごくできる人は会話もうまいです)

暗澹たる思いで教室を後にしました。

イメージ 1

きのう1日早く、「母の日」のためのプレゼントを子どもと買いに行きました。

5人の子ども一人ひとりに、千円札を渡して

「これで、かあちゃんに何かプレゼントを買いなさい。余ったら自分で好きなものを買っていいから」

「プレゼントに100円使って、900円分、自分のものを買うのもいいし」

「プレゼントに900円使って、100円分、自分のものを買うのもいい」

って言ったところ、みんな母親にたくさん買っていました。

驚いたのは中1の息子(勇)です。

何と千円分すべて母親のプレゼントに使っていました。

子育って楽しいものです。

先日、小学校にReiを連れて行った際、小5の男の子が「外人・外人だ」と言い出しました。

その言い方があまりに失礼だと思ったので、

TJ: 君、そんな言い方をするのは失礼だ!!!

男の子: ………

TJ: そういう言い方は失礼なんだぞ。家に帰ってお父さん・お母さんにオレにこう言われたって話しなさい!!!

男の子: はい

TJ: それから君の担任の先生の名前は?

男の子: ○○先生です。(ちなみにこの先生は娘の担任でボクのメル友です)

TJ: そうか。そしたら○○先生にも、オレからこんなふうに言われた、って報告しなさい。

男の子: はい

TJ: それから君の名前は? ネームはどうした?

男の子: □□□□です。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

You talk good but can you deliver the goods?

あなたは喋りは上手だけれど、本当に約束した結果を出せるの?


There are lost of things you could say in this situation. Here's an example.

この場合、多くの言い方が考えられます。一例として…

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

C: I would find that it's extremely stressful. Cause you have to go out and push people.
And I don't mind research. I like research.
But I don't like pushing people to give me information when they don't want to.
I think or my impression is that a lot of the reporters' job is getting people to tell you things
even when they don't really want to. Is that what was stressful for you?

ものすごくストレスの多いことでしょう。外に出て、人に無理を強いるわけですから。
私は調査することは平気です。調査は好きです。
でも、人をせっついて言いたくないようなことを話させるのは好きじゃありません。
これは私の意見ですが、記者の仕事は、本当は言いたくないことを人に言わせることですよね。
そういう意味で、ストレスがあったのでしょう?

S: Yes. That's right. There are positive or negative stressors. And negative stressors,
we can understand, I know, getting fired or getting divorce or having trouble with your boss.
But some of the positive stressors are like buying a house or getting married or having a child
or even taking a vacation.

はい。その通りです。善玉ストレスと悪玉ストレスがあります。悪玉ストレスといえば、解雇・離婚・上司とのトラブルなどです。
善玉ストレスとしては、家を購入・結婚・子どもの誕生とか休暇ですね。

C: Ah, the firstly I can imagine how the stress they are that, is good for you.
Stress in a vacation though, I don't really get.

最初の部分はわかりますが、休暇がストレスになるんでしょうか?

S: Well, going through customs and landing in a foreign country and having to look for a taxi
in front of a large crowd that doesn't understand your language can be quite stressful.

税関を通って、外国に上陸して、言葉の通じない大勢の人の前でタクシーを探すのはたいへんなストレスになりえますね。

C: Yeah. I guess maybe that could be. なるほど。それもそうですね。

S: As soon as arriving in an airport in a foreign country I feel a bit tense.

外国の空港に到着すると少し緊張します。

C: Yeah, that's true. I don't like traveling alone.
That's for sure, just because if you have somebody else and everything is out of your control,
just because if you're with someone else, you have someone to share your trouble with.
Nothing else that helps you relieve some stress.
Yeah actually vacation doesn't make me think of stress.
But travel does. That's for sure, absolutely.
No matter how much you enjoy it.
There's all kinds of opportunities for stress to build up.

ええ。その通りです。私はひとりでは旅行しません。
それは確かです。というのはただ誰かと一緒にいて何もかもがうまくいかなくなった場合、ただ誰かと一緒にいるだけで、その困難を分かち合えますから。
他にストレスから解放される術はありません。
実際、休暇自体は私にとってストレスにはなりません。
でも、旅行は確かにストレスです。それは間違いありません。
どれだけ旅行を楽しんでいるにしろ、ストレスが生まれる機会は多いですからね。

S: And you have to make sure that you don't lose your passport. Keep your hotel room door locked,
and making sure that no one cheats you. And a currency exchange.
So that can be quite stressful, too.

それに、パスポートをなくさないようにしないといけませんし、ホテルの部屋のドアには施錠しておかなくてはなりません。誰からも欺されないようにしたり、外国の貨幣に交換したり。こんなことはたいへんなストレスです。

C: Right. Yeah. all right. Right. I guess.
Yeah and a lot of the travel points there are a lot of other people, so you're waiting or
hurrying up or trying not to get lost. Yeah.

ええ。その通りですね。
それに、旅行していると、他に大勢いますから、待ち時間が長かったり、急がないといけなかったりします。それに迷子にならないようにしないといけないです。


S: And importantly stress kills. So you have to watch out.

そして大事なこととして、ストレスで命を落とすこともあります。だから注意しないといけません。


C: That's what I've heard. そのことは聞いたことがあります。

S: Make sure that you know how to control stress. ストレスをコントロールする方法を知らないといけません。

C: And control it in a healthy way. 健康的なやり方でですね。

S: Right. その通りです。

C: They always, you always hear people talking about having a couple of drinks
because you're feeling stressed out.
I suppose that's okay if it's sort of unusual stress.
You know, a short event that was totally unexpected.
But if your regular habit to release some of the stress, your feeling is to have a few
drinks that might not be too good for you.

ストレスで参るという理由で、酒を飲む人のことはよく聞きます。
通常のストレスではない場合はいいとは思います。
まったく予想もしないような一時の出来事とかですね。
でも、ストレス発散のために酒を飲むのが週刊になっていたら、あまりいいことではないですね。

S: For me getting sage is a good way to get rid of my stress.

私にとってはsageを取るのがストレスを取り除くのによい方法ですね。

C: I've heard a lot of people say that. And I think exercise is another one.

多くの人がそう言っているのを聞いています。運動もいいでしょうね。

S: Right. That's right. その通りです。

C: Vigorous exercise. 激しい運動をすることがですね。



"It's up to you" can also mean "Our success is up to you" "Our success depends on you".

私たちの成功はあなたにかかっています…という意味でもあります。

Stick one's neck out. リスクを冒して自ら願い出る。

Also for the focusing on the phrase, on the line, you can say you put something on the line,
meaning you risk it.
So for example, you could say your career is on the line, meaning your career depends on
what happens.

on the lineという表現に焦点をあてると、you put something on the lineとも言えます。
リスクを冒す、という意味です。
だから、例えば your career is on the line は、あなたのキャリアは何が起きるかに左右される、ということです。

To tell someone that they're responsible, you're depending on them.
You could also say it's in your hands.

誰かに they're responsibleというと、彼らを頼りにしているということです。
it's in your hands とも言えます。

The future's in your hands. 我々の将来はあなたにかかっている

There was an insurance company in the U.S. whose catchphrase was
"You're in good hands with the company's name."

アメリカの保険会社のキャッチフレーズに、「我々に任せていただければ安心です」がありました。

You talk good but can you deliver t

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

杉田: Now Chris. some jobs are more stressful than others. Do you find your job stressful?

クリスさん、ストレスの多い仕事もありますが、あなたの仕事はどうですか?

Chris: Not so much now, but when I first started, I found it very stressful.
I think mostly because I'm sort of shy directly in front of people.
And if you teach, you have to stand up in front of people.

今はそうでもありません。でも、最初はとても大変でした。
それは私が人を直接前にすると緊張するからなのでしょうね。
教師は多くの人の前に立たなくてはなりませんから。

S: I guess that's stressful to some people, but other people may enjoy making presentations
and teaching in front of a large audience.

ストレスを感じる人もいるでしようね。中には大人数を前にしてプレゼンしたり教えたりすることを楽しいという人もいますね。

C: Yeah. I'm sure there are plenty of people who really are enjoying it.
I can do it now partially because I've gotten used to it. I've been teaching for quite a while.
But also my situation now is a little bit different.
And I tend to have much smaller groups. And I teach adults.
So it's a little more like cooperating in a small group where I have some knowledge and they
have some knowledge and we're all practicing.
Instead of in the past when I used to teach university classes and things like that.
And then it was a largish group of people looking at me.

ええ。そういう人も大勢いるでしょうね。
今では慣れたので、私も教えることは楽しいです。ずっと教えていますからね。
でも、現在の状況は少し違います。
少人数のグループに教えています。しかも大人にです。
小さなグループでお互いに協力しているという感じです。私が何らかの知識を持っていて、生徒さんたちの知識も交えて一緒に練習しています。
以前、大学で学生たちに教えていたのとは違いますね。そのときは大勢が私のことを見ていましたから。


S: Yeah, nothing is stress free, but if you don't feel any stress,
maybe you can't do a good job, maybe you can't achieve peak performance.

ええ。ストレスが全くない、ということはありません。何のストレスも感じないのであれば、いい仕事はできません。最高の業績は上げられないでしょうね。

C: Yeah that's why, I think the title of this lesson is good
because there's always gonna be stress. And you need stress.
It's just when you have too much or the wrong type that you get into trouble.
So stress control is a good thing to know.

そうですね。今回のレッスンのタイトルはいいと思います。
というのは、常にストレスはあるからです。ストレスも必要です。
問題になるのは、過剰なストレスと悪い意味でのストレスにさらされる場合です。
だから、ストレスをコントロールする術を身につけるといいですね。

S: According to this book I have, the most stressful job in the United States is the president.

この私が持っている本によれば、アメリカでいちばんストレスの多い仕事は会社社長だそうです。

C: Yeah. I'll bet. ええ、そうでしょうね。

S: But firefighters are not too far behind. 消防士もリストに載っています。ストレスが強いですね。

C: Really? そうですか?

S: I understand your father was a firefighter. お父様は消防士でしたよね。

C: That's right. そうです。

S: Was that a stressful job for him? ストレスの多い仕事だったのでしょうか?

C: Ah, Of course I was a kid. But as far as I know he's one of the least stressed out people that
I've ever known. Maybe I just didn't see it cause I was a kid. And I do think partially it is his nature.
He's just not a very stressed kind of a person.

もちろん私は子どもでしたから。でも、私が知る限り、ストレスと無縁の人とはまさに父のことですね。
子どもだったから分からなかっただけかもしれないですけど。でも、もともと父はそういう人なんです。
そんなにストレスを感じる人ではないです。

S: Oh, I see. なるほど

C: Hmmm huh. So maybe that was a good job for him because he doesn't naturally have stress from
inside himself. So maybe that kind of a job is good like he said.
"A little stress does tend to spur people onto more achievement."

多分、父には天職だったんでしょうね。ストレスが自分の中からわき上がることのない人でしたから。それに、消防士のような仕事はよいものなのでしょう。父は、「多少のストレスがあったほうがいい仕事ができるものだ」って言ってましたから。

S: And then after firefighters this list includes corporate executives, race car drivers
and taxi drivers. But at the bottom of the list is the florist, which amazes me somewhat.

消防士の次にリストされているのが、会社の重役・カーレーサー・タクシー運転手です。
でも、リストの最後は花屋さんでした。これにはちょっと驚きました。


C: Yeah, me too. The other ones I can understand. Race car drivers, it's highly skilled
and quite dangerous. Taxi driver, everybody complains about traffic being irritating or stressful.
But a florist I would think would also be pretty stressful,
because your product decays pretty quickly.

ええ。私もです。他のものは理解できます。カーレーサーは、高い技術が要求されますし、危険な仕事です。タクシー運転手は皆、交通渋滞とかのイライラに不満を募らせています。でも、花屋さんもストレスの多い仕事だと思いますけどね。というのも、花はすぐにしおれてしまいますから。

S: Right.
So you have to water the plants and make sure that you have a viable product abound.

そうですね。水をやらないといけないし、採算を考えて在庫を豊富にしておく必要があります。

C: And most florists. I was thinking, well maybe, they mean a florist itself that sells living
flowers in pots. That would be a little easier.
They don't go bad so quickly as long as you take care of them correctly.
But cut flowers, if you don't make an accurate estimation, you have too many flowers or
you don't have enough. Right?

大方の花屋さんについては、鉢植えの花を売っている花屋さんのことを言っているんでしょうね。それだとそんなにたいへんではないですしね。きちんと世話をすればそんなに早く花が傷むことはありません。
でも、切り花の場合はどれだけ売れるかなんていうことを正確に予想することはできません。在庫を抱えすぎるか、あるいは十分な在庫がないかのどちらかです。そうですよね。

S: Right. そうです。

C: I would find it very stressful. Maybe they were focusing on the environment.
Having a lot of flowers is probably pretty pleasant.

とてもストレスが多いと思います。おそらく、花屋さんの環境に焦点を置いてなんでしょうね。
たくさんの花に囲まれてたらきっと気分もいいことでしょうから。

S: Could be. I was a reporter in my previous life. And that was a stressful job, too.

そうかもしれないですね。私の前職は、新聞記者でした。それもストレスの多い仕事

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?

Hi everyone. We're glad you're joining us again.

Hello and welcome back to our session for this unit.

Hi there. I've recovered from my hangover and it's time to review.


Now it's time to listen to the passage and see how much you understand.

Now let's check your answers. Were you able to fill in all the blanks?

Now it's time to consider how you would explain the lesson in short.


Now Jon. I'd like to hear how you'd summarized this passage. So what's this passage about?


Okay. Let's listen to the whole passage again.



Great job, everybody.

How often do you use fast food restaurants?

And when do you find that you usually end up going there?

Now Jon, do you have any questions you're gonna ask the listeners?

All right. Base on what you've learned, how do you account for the popularity of fast food?

So, Jon, Anna, I'd like to hear what you'd have to say about fast food.

Well, I have to admit that every time I eat fast food I end up feeling fairly guilty,
because I know it's so bad for the environment and it's probably bad for my body.
But there are times especially when I'm tired that there's nothing that sounds as good as
a big greasy cheeseburger and fries.

I probably go to a fast food restaurant only two or three times a year.

Two or three times a year?

Yeah, yeah only when I'm really in trouble, and there's nowhere else to eat
and I have ten minutes to eat or something like that.


All right everyone. That's all for today's lesson.
Thank you all for joining us.

I don't know about you, but all this talk about fast food has made me hungry.

And in our next section, we're gonna consider the other side of the coin
,which is the importance of local cuisine.

イメージ 1

普段、厳しく子どもたちに接しているので、他の子どもにも同じようにお話することもあります。

リュウケンが、涙ながらに同級生のことを訴えてきましたので、昨日、学校までついていきました。

T君が、リュウケンのメガネをとりあげたり、家からおもちゃのボールを持って来させたりしていたということだったので、「そういうことはやらないでね」と優しくお願いするつもりだったのですが…

T君に、「君、ちょっと来てくれない」って言ったところ、無視して逃げて行ったので、かなり強い調子で、「こっちに来なさい!!!!」って言いました。

そうしたら、30人くらい他の児童も集まって、何事が起きたのかと静かに見ていました。

TJ…「君、ここにいリュウケンは俺の息子だ。君はリュウケンのめがねを取り上げたり、メガネケースで遊んだりしているそうじゃないか。そんなことはやめてくれないか!!!」

T君… 黙って頷く

TJ…「それからリュウケンにボールを2つ持って来させたそうだな。君がそれを取ったという話だけど、それもリュウケンに返してくれないか!!!」

T君… 頷く

TJ…「いつ返す?」

T君…「あした…」

TJ…「わかった。俺が言いたいのはそれだけ」

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

give credit where credit is due

That's right. You should recognize other people's achievements.

その通りです。他人の業績を認めるのがいいですね。

Take credit for something. 他人のやったことを自分の功績にする

People sometimes use that phrase honestly when they did something good,
they can take credit for it.
Or if they want to seem a bit more humble,
they might say, "Oh, I can't take credit for that. I had so much help."
But this phrase is also used when someone takes credit for something they didn't do.
So sometimes supervisors or bosses that aren't doing their work very well will take credit for
what their subordinates have done.

何かよくことを行った場合、時に人はこの表現を正直に用います。they can take credit for it というように。あるいは、もっと謙虚に思われたい場合には、次のように言うかもしれないです。「それは私の手柄じゃない。だっていろいろと助けてもらったから…」。しかし、この表現はまた自分の功績ではないのに、自分がやったという場合にも用いられます。そのため、仕事をうまくこなしていない監督者や上司が、部下の行った功績を自分の手柄にすることもあるわけです。

GPA ... F=failing
A, B, C or D are all passing grades although D is considered not satisfactory.
Really the lowest grade you should be getting in school is a "C".

A B C D は合格ということです。もっともDは、満足いく成績とは見なされませんけど。
実際の合格最低ラインは、その上のCですね。

letter grade A/B/C のletterで示すgrade
satisfactory / unsatisfactory 合格・不合格のどちらか、ということ

Pass / fail is one that's used sometimes also.

pass や failも時に用いられますね。

People often use the phrase, "pet peeve" to talk about someone else's dissatisfaction.
Especially if you think that other person's complaints are really kind of you know not important.

誰か他の人が満足していないということを言う場合に、pet peeveが用いられることが多いです。特に、その人の不満というのが、実際には、そうですね…取るに足りないものだと思われる場合に、用いられます。


cf. Many voters showed dissatisfaction with the tax increases. 増税に不満の意を表した
I am dissatisfied with the result. 不満だ
The film dissatisfied the audience. 観客を失望させた

Another kind of pound meaning the English pound is in a similar kind of a phrase with a
different meaning though. "Penny wise and pound foolish."
The phrase is used to describe somebody who spends money foolishly.
They are very careful about spending small amount.
They're very cheap.
You know they save a few pennies.
But when it comes to big purchases, they just kind of throw their money around
and don't worry about spending carefully.
It's someone who focuses on little details and misses the big picture.

英国の貨幣が意味するpoundの入った表現があります。意味は違いますが。
それは、Penny wise and pound foolish.です。この表現は愚かなお金の使い方をする人を言い表すのに用いられます。少額のお金を使う場合にはとても注意ぷ゛かいのです。けちけちしています。ところが大きな買い物をする場合には、まさしくお金を投げ捨てるのです。そして注意深く使おうだなんて思いもしません。
取るに足りない細かな部分に拘泥して、大局を見失うような人のことを言います。

You can also say, "Hindsight is 20/20" 20/20 is the way perfect eyesight is described in the U.S.
So you could say "Hindsight is perfect." You know exactly what should have been done.

Hindsight is 20/20 とも言いますね。20/20は、申し分のない視力という意味です。Hindsight is perfectとも言えます。何が起きたか、なんていうのは後になったら簡単にわかることですからね。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. Welcome back to the program.

I hope you're ready for another tasty and delicious program.

Because here we are at the end of the road in a series on fast food.

Today's lesson is entitled "The Real Cost of Fast Food part 5".

We're going to start things off today by listening to the dialogue.


It's time now to take a closer look at the dialogue.


Jon, why do you drink so much every day?

Because people like you keep asking me questions.


Okay, let's finish things off by listening to the dialogue one last time.

Okay, that's all for today's lesson.

Oh, why?

Oh, because Jon is drunk.

No, I'm just a little tipsy.

Okay, all right, everyone.

We'll all see you next time.

Bye.

イメージ 1

INOKI GENOME 闘今BOM-BA-YE出場、ありがとう。

いまだに粗が目立つものの、根性があるという点では猪木イズムを引き継ぐひとりだと思う。

猪木の弟子には、

佐山聡/前田日明/高田延彦/藤原喜明/鈴木みのる/小川直也/石沢常光/藤田和之/LYOTO/船木誠勝/蝶野正洋/橋本真也などがいるけれど、

ホーガンやジョシュ・バーネットも猪木のことは師匠と思っているはず。

カート・アングルと対戦することになるだろうけど、ぜひ頑張って欲しい。

話し手の態度を語る
助動詞の過去形…過去形→(現在)と切り離された感覚
形容詞・副詞で話し手の態度を語る
would and could
Would you mind if I asked you something? 過去形にすることで遠回しにする
That can’t be possible. あり得ない That could be possible. あり得るかもね。
shall and might
Shouldn’t we try to look more casual then? そうした方がよくない?
He might be watching us. mayとmightの違いは?
It was definitely the cat. 明確に/間違いなく
心的態度と言っても、ある事柄に対してどれくらい確かなのか内容の確かさなどに関する心的態度、対人関係の中で許可したり、禁止したり、そういうものに対する態度・判断も含まれる。
助動詞の過去形…対人関係を調整する働きがたくさんある。

would & could
will : 現在の意志・推量 can : 実現可能性
would : 過去における意志・推量 could : 過去における実現可能性
I tried to explain, but she wouldn’t listen to my excuse.
彼女の意志として聞くことを拒んだ。→聞こうとしなかった(過去における意志)
As a boy I would go fishing in that river.
自らよくそういうことをした。→その頃を懐かしむような思い
Back in the 1980s, I could buy anything I wanted.  欲しいものは何でも買おうと思ったら買えた。(過去における実現可能性を問題にしている)
現在と切り離された感覚…一歩引いている→遠回し、丁寧さ
距離がうまれる→丁寧さ、曖昧さ、柔らかさ
現在と引き離されている…仮定(つまり現在のことじゃない)
仮にこういうことがあったならが、という仮定の状況も想定される
I would die for you. 何かがあった場合、あなたのためだったら死のうと思えば死にます。(死んでもかまわない)
I will die for you. あなたのために死にますよ。
Could I use your computer? もしかしてそういうことができれば、嬉しいんですけど、という思いが背後にあって、一歩引いている。丁寧な感じ
Can I use your computer? 可能性を直接問うているだけ
You could be wrong. そういうことはないと思うんだけど、もしかすると間違っているかもよ。本当は間違っていると思っていても、直接言わないで、敢えてcouldを使っている
would / could 過去に触れることができると同時に現在にfocusをおいて使うことができる→その時には、丁寧さ、曖昧さ、柔らかさを醸し出すことができる
I knew you’d say that. そう言うと思っていた。
would…過去における意志・推量を表す
That could be possible.そうじゃないかもしれないけどそうかもしれない。
遠回しなニュアンス 
That can be possible. 論理的にあり得る
would/could +完了形
I would have accepted your offer.
実際にはそうしなかったんだけど、もし何かがあれば君の申し出を受けただろうに。
It could have been better. もっとうまくできたかもしれないのに。(できなかったことを悔やんでいる表現)

should and might
should shallの過去形 might mayの過去形
shall のコア ~することになっている 何かすることを負うている
should ~することを負うていた ~することが当然であったんだけど未だ~ということはなされていない 
You should see a doctor. お医者さんに見てもらったら。(柔らかいニュアンス)
~することは当然であるということは、あなたにとっても望ましいことが前提にある
→望ましいことなので、ぜひ、~してごらん。
If you should need my help, call me. 仮に(万一)そういう状況が訪れた場合
当然~されるべきことが未だなされていない、でももしそういうことが当然怒るならば
→私の助けがほしいという事態が発生するとしたならば
未だされていないが、(もし)当然のこととして起こるなら
起こる可能性は低い。低いんだけれども、それでも起こるのなら
I should have apologized to her. 当然なされてしかるべきなのに、未だなされていない
彼女に謝ったということはをhaveしてて、当然なんだけども、まだされていない
You should apologize to her. 彼女に謝ってないから今、謝らないといけないよ。
should 単独で過去についてふれることはできない
might may ~かもしれない/~してもよい 妨げるものがない(障害物の不在)
過去形…現在から切り離された感覚
仮の世界(状況)の中で~かもしれない/~してもよい
She might be talking on the phone.
もしかすると仮の想定の中でそういった可能性があるかもしれない
What brought you here, might I ask?
もしかして私がうかがうということがあったとしても、それを許してくれるだろうか?
I should’ve thought of this earlier.
should+完了 このことを思いついておけばよかった(悔しがっている感じ)
The cat might have seen us.
might+完了 ひょっとしたら/もしかしたら見られちゃったかも
should/might を使った日常表現
That should be enough. これで十分という判断がなされていないけど当然なされるべき
What should I do for you? まだなされていないことはない?
You might be a genius. もしかしたら天才かも。

副詞・形容詞…話し手が物事をどう判断しているか
態度表明型の副詞・形容詞
His story is true.
His story must be true. 確信を表す
Certainly his story is true. (副詞)確かだよ。彼の話は本当だよ。
I’m sure his story is true. (形容詞)確信があるよ。彼の話が本当だということは。
certainly / surely must
probably will
possibly may
maybe may
perhaps might(may)
話し手の確信度を表す 副詞・形容詞
Maybe his story is true.
His story may be true.
She might perhaps have a talent for music. もしかしたら音楽の才能があるかもね。
It will probably rain tomorrow.
It appears to me that he is right and you’re wrong. 私にはそう思える。
I believe / I think ある意味、心的態度の表明
He may perhaps be hiding in a shop. この店のどこかに隠れているかもしれない
I’m positive he’s in here somewhere.
positive態度を表す…何かの物事を肯定して、確信して/間違いなく
You are absolutely right. 絶対に
I’m certain you can make it.
あなたはそれを成し遂げることが可能だということに確信を持っている。
Maybe you should think it over. 可能性が半々
Perhaps we could be good friends. ひょっとしたら
communicationにおいて誰がどうしたかという内容だけでなく、発話者の態度・意図、つまり、発話者がどういう風にとらえているか、これがすごく重要。

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

"Lay down a law" is an idiom in English that means dictate something,
tell someone in a forceful way. You wouldn't use the phrase to talk about the government making laws.

Lay down a lawは、英語のイディオムです。何かを指示するとか誰かに強く言う、という意味です。立法府のことをいう場合にはこの表現は用いられません。

Mixed blessing is a phrase often used to describe something that has both good points
and bad points.
There's a similar phrase, "a blessing in disguise" ,but it's a slightly different situation.
If it looks bad, but turns out to have good points as well, then you can describe it as
a blessing in disguise.

mixed blessing は、良い点と悪い点の両方を含むものを言い表すのによく用いられる表現です。
似た表現に、a blessing in disguiseがあります。使い方は少し違いますけどね。悪いように見えても、よい点もあるということが判明した場合は、そのことをa blessing in disguise(初めは苦い経験であっても後で幸せだとわかること)と言うことができます。

これで思い出されるのが、Ann Landersの次の言葉です。

Opportunities are usually disguised as hard work, so most people don't recognize them.
通常、好機はきつい仕事に姿を変えている。だからほとんどの人はそれを見つけることができない。

The phrase, "go down, what goes down" is a kind of slang or very relaxing, casual way to say,
"happen".

go down/what goes downというのは、一種のスラングです。happenを非常にくだけた調子でいうとこうなります。

Technology has its downside, but its benefits far outweigh its drawbacks.
... So I guess you could say "Technology also is a mixed blessing."
だから、「科学技術も良し悪しだ」ということができますね。

"Tele" , T-E-L-E is a prefix used in English to indicate things that are distant or at a distance
or that work over a distance. So you have teleworkers, people who are far away from the office
but still working.
And more common words from the past, like television, telegram and even telephone.

TELEは、「遠く/遠く離れていても機能する」などを示す英語の接頭辞です。会社から遠く離れていても以前として働いている人をteleworker(在宅勤務者)といいます。以前から使われているものとしてよく知られているものは、television/telegramそしてtelephoneなどですね。


at a distance ある距離をおいて/離れて
You'll see the screen better at a distance. 少し離れた方が、画面がよく見えるよ。

My mother telecommutes twice a week. 週2日、在宅勤務している。

telework=telecommute teleworker=telecommuter teleworking=telecommuting


Instead of "magic formula" you could have said, "magic pill".
Both are used to talk about an easy solution to a difficult issue.

magic formulaの代わりにmagic pillと言うこともできます。
どちらとも、困難な課題に対する簡単な解決策のことを言う場合に用いられます。

silver bullet 銀の弾丸 …狼男に使われますねー。

The metaphor of the silver bullet applies to any straightforward solution perceived to have extreme
effectiveness.
The phrase typically appears with an expectation that some new technology or practice will easily cure
a major prevailing problem.
The term originates from folklore.
Traditionally, the silver bullet is the only kind of bullet for firearms
that is effective against a witch, vampire, monster, or a person living a charmed life.
The best known magical creature which is vulnerable to a silver bullet is a werewolf.

"On the dot" probably comes from the dots on clocks.
And if you're exactly perfectly on time, you arrive when the minute hand reaches the dot.

on the dot は恐らく、dots on clocksに由来します。時間通りにきっかりというのは、時計の長針が時計の点に重なった時に、到着する、ということですね。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. How are you today?

Hi folks. Welcome back.

Hi there. Time to get ready for the next lesson in the series.

The Real Cost of Fast Food part 4


Let's start things off by listening to the dialogue.


All right. Now let's take a closer look at the dialogue.


It all sounds so fishy.

What makes you think that?

It's all a big conspiracy. I know it.

How can you be so sure about that?

And you're a part of it.

On what grounds are you basing your accusations?


Okay, not let's listen to the dialogue one last time.


All right everyone. That's all for today's lesson.

Are you sure about that?


I am.

And in the next lesson we're gonna get the inside story on Fast Food.


All right. We'll all see you next time.

Bye.

イメージ 1

何を隠そう、ボクのことです。

自分ではそうは思っていないのですが、子どもたちからは恐れられているようです。

食事前に誰一人、親の手伝いをしようとせずなおかつ、テーブルの上があまりにちらかっているものなら、思いっきりカミナリを落とします。

みんな(4歳の女の子を含めて)、神妙な面持ちで食事し始めます。


Reiにも何回かソフトなカミナリを落としました。

Rei: そういうことは先に言っておいてくださったらよかったのに…(英語)

TJ: 今、何つった? こんなのは常識だ。何で俺が君に常識を教えなきゃならん!!!(英語)

  「察し」の文化っつうのが、日本にはあるんだ。

  誰かが助けを必要としている時には、すかさず体が動くようじゃなきゃだめだ。(英語)

  状況をよく見て、ふさわしい行動をとるようにしないとな。(英語)

Rei: すみません…すみません(英語)

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

In this case, instead of group spirit you could say morale.

この場合、group spiritの代わりにmoraleとも言えますね。

Don't rock the boat.

Similar phrase's also related to boats and water and it's "Don't make waves."
Both of them mean, "Don't cause trouble."

似た表現があって、これもボートと水に関連しています。それは、Don't make waves.です。どちらも、「面倒をおこすとだめ」という意味です。

I don't know if it's the same in Japan.
But in the U.S., people often have the idea that a bartender,
or a bartender where you regularly go can function almost like a kind of amateur therapist.

日本では同じかどうかわかりませんが、アメリカでは、行きつけの店のバーテンダーが一種のアマチュアセラピストとして機能することもあり得ます。

"Fall prey to" is a set phrase or an idiom.
That means become vulnerable to being taken advantage of.

Fall prey to は、セットで使われる表現ですね。利用されやすくなるという意味です。

If you drive someone up the wall, you make them crazy.
You could also say you drive them crazy.
And what a lot of kids do with that phrase is show the meaning through gestures.
So you point at the other person meaning you and then hold your hands in a position of a
steering wheel of a car and turn them sideways like you're driving and then you make a
symbol, kind of a point your finger at your temple and twirl it around which means crazy.
So they use those three gestures to tell other kids "you drive me crazy."

drive someone up は、誰かを怒らせる、ということです。drive someone crazyとも言えます。
子どもがそういったことをする場合には、ジェスチャーで意味をわからせます。
誰かを自分に見立てて、あたかも運転しているかのように、車のハンドルに手を置いて路肩に寄せます。そしてこめかみを指さして、くるくる回すんです。つまり頭に来ている、っていう身振りですね。
そのため、これらのジェスチャーで、子どもたちに、「頭に来てる」ってわからせるんです。

Hanky-panky is a phrase that people think is related to hocus-pocus.
It's a phrase magicians use to make something happen by magic.
But nowadays hanky-panky is usually used with the idea of some kind of action
that's disreputable, especially if it has sexual overtones.

Hanky-pankyは、hocus-pocus(呪文・まじない・いかさま・-ペテン)に関連した表現です。手品で何かを起こすときにマジシャンが使う文句です。
でも、最近はhanky-pankyは、評判の悪いこと、特に性的なニュアンスを帯びている場合に通常は用いられます。

Wu uses the word their parents to refer to himself and his wife, the parents of the kids he's
talking about.
It's a little bit unusual to say it this way, but he might have chosen it because if he said,
"keep us informed", it could be momentarily confusing. Who is he including in the word, "us"?

Wu さんは、自分と奥さんのことを言い表すのに、their parentsと言っています。このように言うのはあまり一般的ではありません。でも、あえて彼はそう言ったのかもしれないですね。というのも、もしkeep us informed と言ったとしたら、一時的にせよ混乱することが考えられるからです。usっていうのは、一体、誰を指しているのだろう?という具合に。


Curtail is a verb that means shorten or cut back. And actually comes from a French word
describing animals with docked tails, that's cut off tails.

curtailは、短くする、という意味の動詞です。実際は尾を短くした動物のことを言ったフランス語に由来しています。

中学校で、息子に英語を教えていただいている先生のことを書いていますが、

Reiも同様の感想を述べています。

「彼女はもっと、努力しないといけないですねー。英語の先生なんですから。」

中学校や高校の英語の先生で、会話能力の欠如を訴える方がいらっしゃいますが、

そういう人は、英会話のみできないわけじゃないと思います。

学校英語(受験英語)自体、テストしてみるとできないことが多いです。

というか、英文法をよくご存じの方で、英会話できない人に出会ったことありません。

だから、学校で教えていらっしゃる英文をすべて記憶されれば、それ相応の英会話能力はつくはずなんです。

そんなこともされていない、というのはご本人の努力不足としか考えられません。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hello everyone. It's nice to see you again.

Welcome back. Glad you could join us again.

A big hello to everyone out there.

Today's lesson is entitled "The Real Cost of Fast Food part 3"


Let's start things off by listening to the dialogue.

Now let's take a closer look at the dialogue.


Why are you so crabby today?

crabby = bad-tempered / irritable

How come I can't remember his name?

Okay, let's listen to the dialogue one last time.


Okay, everyone.

That's all for today's lesson.

We hope that you all enjoyed yourselves.

We sure did.

In the next lesson, we're gonna continue thinking about fast food.

Don't miss it.


All right. We'll all see you next time.

Bye.

イメージ 1

ここの中学校に通っていらっしゃる学生さんもボクの所に来られているので、

英語のプリントを見ることもしょっちゅうです。

いちばんよくないと思うのは、英単語の横にカタカナ表記していることです。

早いうちに音読させるようにしてるんでしょうけど、あれでは英語ではなく、日本語の練習になってしまいます。

ちなみに日本の小学校ではカタカナは一年生で習うことになっています。

先日の先生の英語もカタカナそのものでした。

カタカナで発音している限り、英語が英語として聞こえることは永遠にないでしょう。

昨日、集落のゴミ当番だったので、Reiといっしょにゴミの分別を2時間ほどしました。

近くのマンションに住んでいらっしゃる英語の先生(何と息子の勇も教えています)がいらしたので、

話しかけてみました。

「息子がお世話になっています。今度、授業を見せてくださいね」

せっかくだったので、Reiのことも紹介しました。

....えっと えっと えっと ・・・わたしとっても悪い・・・悪い・・・

あの・・・あの・・・わたしに・・・英会話を教えてください ・・・


みたいなことをカタカナ英語で話されていました。


ボクの住んでいる町はとんでもない田舎なので、しょうがないのですけど…


都会のビジネスマンや主婦の方の英語力に完全に負けていらっしゃいます。

もちろん、ビジネスマンや主婦の方の能力はかなりのもの、だというのは知ってはいましたが…。

息子の小6の担任だった先生にも到底、及ばない感じです。

英会話能力ばかりか、英語そのものの力が足りない、です。

学校英語(受験英語)をまずきちんと身につけていただきたいです。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

Fine mentions that his irritating coworker chattered for hours on end.
You can use the phrase on end to mean for a very extended period, or again and again and again.
So you can say hours on end, days on end, years on end.

Fineさんは、このいらいらさせる同僚が何時間もくっちゃべってた、と言っています。
このon endという表現は、とてつもなく引き延ばされた期間に使える語です。ひっきりなしに、という意味でもあります。
だから、hours on end / days on end / years on endなどというように使えます。

She also says she got sore. Sore is kind of a very casual, relaxed kind of a way to say angry.

彼女はgot sore と言っています。soreは、怒っている、というときのとてもくだけた感じの表現です。

You'll also hear sore in the phrase. "Sore loser", which describes somebody
who is not very pleasant after they lose some game or challenge.

sore loserという表現の中でもsore耳にすることがあるでしょうね。試合などの後で、「負けっぷりの悪い人」という意味です。

Wu uses the word, "addict" to describe this person.
It's probably kind of a strong word in this situation.
Someone who continues chewing bubblegum.
I don't think bubblegum is physically addicting.
But Wu is showing how strongly he feels about that person who is constantly chewing and
popping her gum.

Wuさんは、addictという語を用いてこの人を言い表しています。
この場合は、意味が強すぎるでしょうね。
つまり、風船ガムをかみ続ける人のことを言う場合には…。
風船ガムが身体的な意味で中毒になるようなものだとは思えません。
でも、Wuさんは、ガムをずっとかみ続けて、破裂させる彼女のことに対する気持ちをこのような強い語で表現しているのです。

You needn't ... Everybody understand it though. みんな理解できるでしょうけどね。

You've got to check out your own behavior before you blame other people for what's eating at you.
This is a place where you could use the idiom, "take a look in the mirror".

この場合、take a look in the mirror というイディオムを使えますね。

A culprit is a person who's guilty of something.
It actually comes from a phrase, a two word phrase that used to mean, guilty and ready for prosecution.

culpritとは、何かで有罪になっている人のことです。
ふたつの表現に由来します。ひとつは有罪、もうひとつは、起訴ですね。

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?


Hi everyone. How are you?

We're so glad to have you all back again here.

Hi folks. Good to see you. Welcome back.

Hello listeners. Today's lesson is entitled "The Real Cost of Fast Food part 2"


We're gonna start things off by listening to a dialogue.

Let's take a closer look at the dialogue.


Now let's listen to the dialogue one last time.


Okay, everyone. That's all for today.

We're looking forward to having you join us next time.

And if you want to find out how to eat healthy in a fast food restaurant, tune in.


Hmmm Don't miss it.


All righty. We'll all see you next time.

Bye.

イメージ 1

http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/index.html

Welcome to the show. This is Chris Matsushita.

Let's take a good look at business English.


I take it = I understand  皆さん~だと考えているんだと思います。

"Confide" is a verb that means trust your secrets to someone or have faith in that other person.
The fid part of confide relates back to the Latin word for faith.
So some other words are relates to that also. You can say, "confidant(e)".
That's a person that you feel like you can trust your secrets to.
You can say "confidence" which is a noun, meaning you have faith in something,
or even you can use the word, "Fido". It's a word that's used fairly often for dog's names.
And it means a faith personified, which I guess is a pretty good way to describe some dogs.

confideは、動詞です。自分の秘密を誰かに打ち明ける、という意味です。
confideのfidの部分は、faithを意味するラテン語に由来します。
そのため、他にもその語に関連するものがあります。confidant(e)がそうです。
confidant(e)の意味は、秘密を打ち明けてもいい人ということです。
confidenceとも言えます。これは名詞で、何かを信頼している、ということです。
Fidoということもあります。犬の名前によく使われます。
意味は、faithが擬人化されたものです。犬のことを言い表すのにとてもよいやり方だと思います。

cf. I trusted my best friends with secrets. = I trusted secrets to my best friends.
I trusted him with my money. = I trusted my money to him. お金を預けた

The food company won(lost) confidence in consumers. 消費者の信用を得た(失った)

confidant(e) ... That's because it originally comes from the Romance languages.
It probably came into English through French.

これは、もともとはロマンス諸語(イタリア語・フランス語・スペイン語などラテン語を起源とする諸言語)に由来しているのでしょうね。フランス語から英語に入ってきたのでしょうね。

Upfront is a word people often use to mean honest.
Upfront sounds more modern and up-to-date and maybe a bit more casual than honest.
Also Ida Fine uses the word, "crises". This is the plural of the word, "crisis".
The only way you can hear the difference is the second vowel sound is pronounced
very clearly [ee] when it's plural.

upfront は、honestを意味する際に用いられます。
upfrontは、現代風な語です。honestよりもちょっとくだけた言い方かもしれないですね。
Ida Fineはまた、crisesという語も使っています。crisisの複数形です。
違いと言えば、複数形の場合、第二音節の母音がはっきり、[ee]と発音されることくらいです。

Front is also used in weather reports to talk about new air masses coming.
It's the leading edge of air masses.
So you can have a warm front or cold front or even a storm front.

frontはまた、空気の塊が新たにやってくることを言う場合に、天気予報の中で用いられます。
空気の塊の最先端のことです。
暖気団や寒気団あるいは、嵐をもたらす気団ともいうことができます。


Wu mentions that Rice's san is smoking pot. Pot is slang for marijuana.
Some people also call it weed. And these are a whole bunch of other related slang words.
And they are partially because it's illegal.
When I was in elementary school, one of our neighbors had a sign in the kitchen.
"Peanut butter is better than pot". But I didn't know what pot meant at that time.
And I can remember puzzling over that sign for a long time.

Wuさんは、Riceさんの息子さんがpotを吸っていると言っています。potは、マリファナのスラングです。
weedと呼ぶ人もいます。このほかにもマリファナのスラングはとってもたくさんあります。
どうしてたくさんあるかというと、マリファナは違法だからでしょうね。
小学生だったとき、近所の一人が台所に貼り紙をしてて、そこには、「potよりピーナッツバターのほうがまし」って書いてありました。当時、potの意味がわかりませんでした。
あれってなんのことが書いてあるんだろう、ってしばらく悩んでいたのを覚えています。

OK ... Another word you could use is satisfactory. 他の語で使えるのは、satisfactory(及第点)ですね。


"Her heart isn't in it." means that she's doing it but she really doesn't care about it,
or can't care about it. She has no enthusiasm for it.
You could also say, "She has no heart for it."
Hearty, an adjective, is also related to this idea of having warmth and enthusiasm for what you're doing.

Her heart isn't in it. は、「彼女はそれをやってはいるものの、実際には気に懸けていない」という意味です。それに対して熱意を持っていない、わけです。
She has no heart for it. とも言えます。
形容詞のheartyも、自分のやっていることに熱意をもって取り組んでいるか、に関連していますね。

cf. hearty : a hearty greeting(welcome) / give hearty support to a person


This(down in the dumps) is an idiom that means depressed or means you have low spirits
or you're feeling unhappy. A similar phrase is down in the mouth.

down in the dumps は、意気消沈した/気分がのらない/嬉しくない、という意味のイディオムです。
似た表現に、down in the mouthがあります。


cf. down in the dumps
Also, down in the mouth. Discouraged, depressed, or sad,
as in She's been down in the dumps ever since she lost the match,
or What's wrong with him? He's so down in the mouth about everything.
The noun dumps has been used for "a state of depression" since the early 1500s, and down in the mouth,
alluding to the downturned corners of the mouth as a sign of misery, dates from the mid-1600s.

Welcome to Eikaiwa Jokyu.

And here are my partners. Anna?

Hi, I'm Anna Kunnecke. I hope you all enjoy this program as much as we do.

I'm with Jon.

Jon, Brokering, here. I'm glad you can drop by expensive time with us.

Now let's start our program. Get ready, everyone?



Hello everyone. Welcome back.

Hi everyone. Welcome to today's delicious program.

Today's lesson title is "The Real Cost of Fast Food part 1"


Let's start by listening to the passage.


All right. Let's take a closer look at the passage.


What a re some differences between obesity or being fat?

Obesity is sort of almost, I wouldn't call it a medical word, but it's talking in a way of objective
way about the condition. So you can talk about obesity that way.

obesityは、医学用語とまでは言わないものの、状況を客観的にとらえた言い方ですね。

Let's listen to the passage one last time.



All right, everyone. That's all for today's lesson.

I don't know about you, but I'm hungry often all that kako food.

Yeah, me, too. And next time, we're gonna continue thinking of the pros and cons of fast food.


All right, everyone. We'll all see you next time. Bye.

話し手の態度を語る
 出来事を語るだけでなく、気持ちや態度を表現する
 態度表明型の助動詞…話し手が物事に対してどういうとらえ方をしているのか
 心的態度…可能性・必然性 例-~しなければならない
<can> That can’t be possible. とThat’s not possible. との違い
<must, may> You must be joking. 冗談を言っていなければならない…ではない
May I ask you a question? 「~かもしれない」ではない
<will / shall> Shall I take a look? とCan I take a look? と May I take a look? の違い

単語の使い方を知ることが文法につながっていく 
単語力と文法力は別ではなく、つながっている

Can助動詞 心的態度を表す
Canのコア 実現可能性 能力的に可能  …色合いを変えて弾力的にコアを使う
            状況的に可能
            論理的に可能
I can swim the English Channel. the English Channelがswimの直接の対象になっている
→渡りきることが出来る
I can swim in the English Channel. English Channelのどこかで泳げる
You can go home now. 許可(状況的にokayなので帰ることは可能だよ)
Can I open the window? 申し出(窓を開けることが可能ですか?)
Can you open the window? 依頼(窓を開けることが可能ですか?)
You can open the window. 許可(窓を開けることが可能です)
Following instructions can be meaningless.
いい加減なことばかり言っている人の指示は当てにならないよ。
(かもね…)そういうことが理屈の上で論理的(経験的にということを含む)に可能
Following instructions is meaningless. 言い切り
He can’t be working this late at night. こんなに遅く働いている…という可能性を否定する
→彼がこんなに遅く働いているはずがない。
I can see that you’re working. Seeという行為が実現可能
That can’t be possible. いろいろ考えたけど、それはあり得ない。
canを使った日常表現
Can I have the check, please? お勘定をお願いできますか?
How can you be so sure? どうしてそんなに確信することが可能なんですか?
→何でそんなに決めつけるの?
Can’t you wait for me? 私のこと待っていられないの?


Must抗いがたい力(抵抗できない力)がぐっと押す
→それしか選択肢がない/そうやらざるを得ない
Mayある行為に向かってもいいし、向かわなくてもいい
→何かの行為を妨害するものがない
You must go home now. 帰れ
You may go home now. 帰ってもいいぞ
帰る・帰らないという選択はおまえさんが勝手にやれ/私が帰ることを妨げていたものを取り除いたために、障害物がなくなったので、帰っても構わない
I must go home now.自分自身が本当に帰らないといけないような理由を持っている
That must be true. 話し手が真実であると判断するのにおいて、非常に強い力が働く
→それしかない/そう判断せざるを得ない
That may be true.真実であると判断しても構わない(差し支えない)
→それを邪魔するものはない
You must not tell a lie. 「うそはつかない」ということにmustが働いている
You may not smoke here. notの方を選んでいただきたい (強い口調)一見丁寧
→ここではご遠慮願いたい
We must solve this puzzle. せっぱつまった感じ
May I ask you a question? 相手に許可を求めている
Must I go with you? Yes, you must. / No, you don’t have to.
May I use your computer? Sure. / No, You can’t.

will & shall
will do …行為に対して指さす…意志の現れ 意志から推量に派生してくる
shall we…何かを負うている 当然…当然為(な)ってしかるべき 
I will do it. 話し手がやるよ、ということで意志を明らかに表明している
You will do it. 相手に向かって意見を代弁することができる
Will you do it? 意見を問うこともできる
She will do it. 意見→推量(3人称の意志は推量するしかない)
彼女は多分やってくれるだろう
It will rain tomorrow. 推量にスポットがあてられる 意志と推量が機能的に分化
We will be very busy tomorrow.
The door won’t open. ドアに意志があるように擬えて表現している形式(擬人法)
I shall never forget your kindness. 負うている→意志・強い決意
What shall I do? 私は何をすることを負うているか?
shall 契約文書・法律文書によく出てくる
should shallの過去形 何かを負うている、だから当然そうなるべし
Shall I take a look? 当然のこととして見ることになっていますか?
Can I take a look? 状況的に見ることは可能ですか?
May I take a look? 見ることを許可してくれますか?
How will you be paying? どうやって支払うか想定(意識)していますか?

↑このページのトップヘ